◆文字や図形の消去
文字コマンドで文字を消す場合や、図形を範囲選択して消去する場合など、通常は消去コマンドを使いますが、マウス付属のソフトウェアによっては各ボタンに機能を割り当てることが出来るものもありますので、設定すればワンクリクリックで消すことが出来ます
ホイールボタンに「Delete」キーを割り当てると、左クリックで文字を選択→ホイールボタンのクリック→左クリックで文字が無くなります。
他にも[範囲選択]で消去したい部分を選択してホイールボタンをクリック、で消去することも出来ます。クロックメニューに割り当てられている[消去]より早いかも・・・
◆「送る」メニュー
既出のテクニックですが知らない方のために・・・・
通常、関連付け(ダブルクリックで開ける)されていない*.jwfや*.batファイル、*.awkファイルなどを編集するとき、メモ帳やワードパッドを起動してからファイルを読み込むと思いますが、それよりも右クリックメニューの「送る」にアプリーケーションのショートカットを登録すれば便利です。
Windows10の場合
スタートメニューを開き「Winodwsシステムツール」の中にある「ファイル名を指定して実行」をクリック。
|
|
shell:sendto と入力して「OKボタンをクリック
|
|
sendtoフォルダが開くのでワードパッドのショートカットをコピーする
|
このようにしておけばファイルを右クリック→「送る」でファイルを読み込んでワードパッドを起動させることが出来ます。
環境設定ファイルや外部変形のbatファイルなどの編集が楽になると思います。
他にもJw_cadのショートカットを置いておけばBAKファイルなどを開きたい時に便利です。
|