複写・移動
◆複写・移動コマンド コマンドの説明で表示されるクロックメニューは、基本設定一般(2)の 「AUTOモードから他のコマンドに移行した場合」と「AUTOモード以外のコマンドでは全て標準のクロックメニューを使用する」 など、AUTOモード関係には全てチェックが入っていない状態です。 メニューバー[編集]→[図形移動]で移動コマンドに、[図形複写]で複写コマンドに入る。 複写(移動)する図形の始点を決める 複写(移動)する図形の終点を決めると、矩形範囲内の図形が赤く表示される 左又は右ダブルクリックすると範囲枠に掛かっている線が全て選択される 選択後にさらに図形や文字を新たに追加したい場合、又は選択した図形などを除外したい場合、左クリックで図形、右クリックで文字を追加選択や除外をすることが出来る。 範囲を選択したらコントロールバーの「範囲確定」ボタンをクリックするか、任意点なら左AM12:00、読取点なら右AM12:00で確定される。 Ver8.21〜「Enterキー」で範囲確定、「Shirt+Enterキー」で基点を変更することが出来るようになりました。 範囲確定後、基点変更をしたい場合は、コントロールバーの[基準点変更]ボタンをクリックするか、「Enterキー」を押してから新しい基点を指示する。 Ver5.20〜複写(移動)コマンドで、複写(移動)図形を配置した後、コントロールバー左 の[/]ボタンを押すと、配置操作を含めて、移動(複写)コマンドに切り替わる機能が追加されました。 [作図属性]ボタンをクリックすると、複写(移動)時の設定が出来る
「複写図形選択」とは 複写コマンドを実行すると「複写図形選択」のにチェックを入れられるようになる。 複写図形選択にチェックを入れると複写した後の図形を選択するようになる。 例えば三角形を書いて回転角を設定し、チェックを入れた場合と入れない場合で複写してみるとよく解ると思います。 反転複写でも解ると思います。 「文字も倍率」「点マーカも倍率」とは 「コントロールバー」の「倍率」コンボボックスに、倍率数値が入力されている場合有効となる。 倍率が設定されていない場合、違う縮尺のグループにコピーや複写しても文字や点マーカのサイズは変わらない。 「倍率・角度継続」 複写又は移動するときに設定した倍率と回転角を継続する設定。 チェックを入れると、一旦他のコマンドを選択した後で複写又は移動コマンドを選択すると前回設定した倍率又は回転角がコンボボックスに入力された状態になっている。 「マウス倍率のときXY等倍」(Ver6.10〜) コントロールバーの「マウス倍率」をクリックすると、作図属性ダイアログの「マウス倍率のときXY等倍」がアクティブになるので、チェックを入れると「マウス倍率」を使って、移動又は複写するとき、X及びY方向の倍率が等倍になる。 ●図形を任意の角度を持つ線と平行に配置 基点確定後、角度を取得したい線上で左PM4:00で線角度取得
●図形を水平にする 基点確定後、水平にしたい図形の線上又は図形と平行な線上で左PM8:00で(−)角度取得
●図形を90度毎に回転させる 1 基点(A)確定後、コントロールバーの[角]ボタンを左クリックし、[角度基準点](線の端部B)を指示する。 移動又は複写先の基点を指示し、[Shift]キーを押しながらマウスを動かすと 0,90,180,270度(軸角設定時は軸角基準)に図形が配置されますので、[Shift]キーを押しながら左クリックで作図する。 ●図形を90度毎に回転させる 2 基点(A)確定後、コントロールバーの[角]ボタンを2回左クリックすると、マウス角度の基準角が0度となる つまり説明画像の角度の付いている図形の基準角度が、0度(水平)に設定されると考えて良いと思います 移動又は複写先の基点を指示し、[Shift]キーを押しながらマウスを動かすと 、0.90,180,270度(軸角設定時は軸角基準)に図形が配置されますので、[Shift]キーを押しながら左クリックで作図する。 ※角度の付いた図形を水平又は垂直に回転させたい場合は 1 の方法を、 角度を保持したまま90度毎に回転させたい場合は 2 の方法を取れば作図が早くできると思います。 ●レイヤ(グループ)移動 メニューバー[編集]→[範囲選択]で移動する図形を選択し、[属性変更]ボタンをクリック [レイヤ変更]ボタンをクリックし、移動先レイヤ(グループ)を書き込みレイヤにして、[書き込みレイヤに変更]又は[書き込みレイヤグループに変更]にチェックを入れ[OK]ボタンをクリックすると、図形が移動される。 この他にも[範囲選択]後、左PM、右PMクロックメニューに設定されているコマンドを使うことにより、さらに早くレイヤ移動が出来るようになります。 例
|