線・□ コマンド_2
コマンドの説明で表示されるクロックメニューは、基本設定一般(2)の |
◆任意の角度の線と同じ角度の線を引く [線コマンド]で始点を決めたら角度を取得したい線上にマウスを持っていき 右PM4:00 で線角度が取得出来、同じ角度の線が書けます。
◆任意の角度の線から鉛直線を引く [線コマンド]で鉛直線を引きたい線上にマウスを持っていき 右AM12:00 で鉛直線が線上に出るので終点を指定する。
※ この時[水平・垂直]にチェックが入っているとクロックメニューのコマンド名が[鉛直・円1/4点]ですがチェックが入っていないと[鉛直・円周点]となります。 ◆図形の中心点や線上点から線を引く 図形の中心点から線ひく場合 [線コマンド]で中心点を出したい線上にマウスを持っていき 右AM3:00で中心点が取得出来る。
◆2点間の中心から線を引く A点で右AM3:00、次にB点を右クリックするとA−B間の中心点が取得出来る。
◆線上点から線を引く 線上点からひく場合 [線コマンド]で線上点を出したい線上にマウスを持っていき 右AM9:00にドラッグしたあと線上の任意の点をクリックすれば、その点より線が引ける。これを利用すると仮想の交点から線を引くことも出来る
◆線長取得して線を引く 既存の線の長さと同じ長さの線を引く場合、[線]コマンドで始点を決めてから、長さを取得したい線上で 右PM11:00 で線長取得が出来、同じ長さの線が引けます。
◆数値長で線を引く [文字]コマンドや[測定]コマンドの「測定結果書込」、「寸法値」の数値を取得して線を書く場合、始点を決めてから、数値上で 右PM12:00 で、数値長さを取得出来ます
[文字]コマンドや[測定]コマンドの「測定結果書込」、「寸法値」の数値角度を取得して線を書く場合、始点を決めてから、数値上で 右PM 6:00 で、数値角度を取得出来ます
|