画像の貼付

コマンドの説明で表示されるクロックメニューは、基本設定一般(2)
「AUTOモードから他のコマンドに移行した場合」と
「AUTOモード以外のコマンドでは全て標準のクロックメニューを使用する」 には
チェックが入っていない状態です。

◆画像を表示させる

●文字コマンド又は「画像編集」コマンドからの場合

.[文字]コマンド→コントロールバーの[文読]ボタンを左クリック

 


又は. 「編集」→「画像編集」コマンドで「画像挿入」ボタンを左クリック




「ファイルを開く」ダイアログが表示されるので [ファイルの場所]を指定し [ファイルの種類]のプルダウンメニューをクリック、
表示させたいファイルの種類を指定し ファイル名を選択する。


  
●画像ファイルを作図画面にドラッグ&ドロップ

テキストファイル及び画像ファイル(bmpまたはスージープラグインで扱える
画像ファイル)を作図ウィンドウへドラッグ&ドロップすると、そのファイルの読込み状態になりますので、表示位置を指示すればその位置に表示させることが出来るようになりました。


標準だと Bmp しか表示出来ませんので、Jpg や PNG ファイルを表示させたい場合は
Susieのプラグインである Ifjpeg.spi や Ifpng.spi をJWWのフォルダーに入れれば
jpg や png 拡張子ファイルも表示させることが出来ます。

Susieのプラグインの入手は Susieの部屋 へ

※お勧め
WIC Susie Plug-in
「iftwic.spi」一つで多くのファイルに対応できます


     







  ※画像表示に関するトラブル
SusieのプラグインをJWWフォルダーに入れる場合、解凍したフォルダをそのまま入れてしまうと機能しません
  ※このようにフォルダのまま入れてはダメです。


画像に対応するSusieのプラグインがインストールされているにも拘わらず、画像が表示されないというトラブルが希にあります
その場合は

 1 画像ファイルとjwwファイルをJWWフォルダ(C:\JWW)に入れて画像を挿入してみる
 2 サイズが数MB以上あるようでしたらサイズを小さくしてみる
 3 Bmp形式以外だったらBmp形式に変換して読み込んでみる
 4 Windows標準のペイントで表示されない画像ファイルを上書き保存してみる

 上から順に実行すればトラブルはほとんど解消するはずです。






◆表示させた画像のサイズを変更する

●その1

「画像編集」コマンドで「画像フィット」にチェックを入れ、画像を選択する。

画像フィット前 


変更したい大きさの範囲をマウスで指示をすると、そのサイズ内に納まるように拡大縮小される

画像フィット後



●その2
[移動](又は複写)コマンドの[マウス倍率]を使ってサイズを変更

 1. [移動](又は複写)コマンドで[範囲選択]の始点を左クリック、
   終点を右クリックで指示をしたら 画像の左下の角にマウスを持ってきて
   右 AM12:00  で基点確定
    基点確定  
 2.確定したら 「コントロールバー」の「マウス倍率」ボタンをクリック。

 3.画像の対角位置(説明では左下を基点としたので右上の角)を右クリック。
     
 対角位置

 4.[移動](又は複写)先の始点を指示し マウスを動かして大きさを決める。
 

●その3


[文字]コマンドで画像の左下をクリックすると文字(画像制御文字)が取得できます
 画像制御文字
画像制御文字の数字を変えることにより大きさを変えることも出来ます。カンマで区切られた数字の前がX方向、後ろがY方向です。


◆画像のトリミング

Ver6.10より画像のトリミングが出来るようになりました

「画像編集」コマンドで「トリミング」にチェックを入れ、トリミングしたい範囲を選択するとトリミングされる


トリミング範囲を選択する
トリミング前



その部分だけが表示される
トリミング

トリミングを解除したい場合には 「トリミング解除」チェックを入れ、画像を左クリックすると、元の画像に戻る。
画像ソフトのように切り抜いているわけではなく、指定した範囲を表示しているだけなので元画像は何も変更されていません。


◆画像同梱

Ver7.00βよりjwwファイルへの画像同梱ができるようになりました
これにより従前、画像を貼り付けたjwwファイルを違うPCで開いた際、画像ファイルのパス名の違いや、必要なSusieのプラグインがインストールされていない場合などに画像が表示されないというトラブルが無くなりました。


画像同梱したjwwファイルはVer7.00以前のJw_cadでは読み込むことが出来ませんので、その場合には「画像分離」ボタンにより画像を分離し、旧バージョンで保存することにより以前のバージョンでも読み込みが出来るようになります。

画像分離をするとjwwファイルと同じ場所に「ファイル名〜分離画像」フォルダが作成され、その中に画像ファイルがBmp 形式で保存されます。
旧バージョンを使用している人などに画像付きのファイルを送る場合は、「相対パス」にチェックを入れてから「画像分離」をすると、jwwファイルの「画像制御文字」が相対パスで記述されるようになりますので、「jwwファイル」と「ファイル名〜分離画像」フォルダをセットで送ることにより、画像が表示されないというトラブル起きなくなります。



◆画像透過
Ver8.20より画像ファイルの特定の色を透過出来るようになりました。
基本設定一般(1)の透過属性にチェックを入れることにより指定色が透過されます。デフォルトは白=RGB(255,255,255)
Direct2Dを使うか使わないかにより、画面上の透過状態が変わります。
※透過属性にチェックを入れても透過されない場合はDirect2Dの状態を確認して下さい。

        

透過色の変更
画像ファイルを挿入後、画像編集コマンドの「透過色設定」にチェックを入れ、画像を左クリックすると透過色設定ダイアログが表示されるのでそこで設定します。
その数値が透過する色になります。デフォルトは白=RGB(255,255,255)
Ver8.22より画像の透過させたい部分を右クリックすると、その部分の色を読み取って透過色設定ダイアログが表示されるようになりました


デフォルトの白RGB(255,255,255)の場合                   文字の青色RGB(0,0,255)に設定した場合
                                                                     
              



白黒の画像ファイルの場合、黒バックでは反転されて表示されるようになりました。

反転表示させたい場合の画像ファイルは「モノクロbmp」形式が綺麗に表示されます。
Windowsのペイントだと保存時にファイルの種類で「モノクロビットマップ」形式を選択

Direct2D OFF                                     Direct2D ON

           




今回の透過機能により画像の必要な部分だけを手前に表示させることも出来ます

画像を手前に表示させた状態(画像が分かりやすいようにDirect2D ONで説明してますが、このまま印刷するとプリンターによっては白い部分がそのまま印刷されてしまうこともありますので、Direct2D OFFで印刷した方が良いと思います。)

             

ヘルプファイルより
☆☆☆透過画像をプリンタ出力する際の注意点☆☆☆

透過画像の出力は、プリンタドライバが透過属性に対応していないと、透過した形での出力がで きません。
私(作者)の出力環境でも透過属性に対応したプリンタ(実機)は4機種中1機種のみで、仮想PDFプ リンタもほぼ全滅でした。
仮想プリンタで透過属性が反映されるのを確認できているのは、 Microsoft Print for PDF(Windows 10 の場合)と Microsoft XPS Document Writer(Windows 8 以前の場合) の2つです。私としては、この2つを経由して、実機のプリンタに出力することをお勧めしますが、これによりがたい場合は、 一旦、ビットマップに展開して出力する機能をお使いください。
展開する場合、基本的には、画像ファイルの範囲だけを展開すればよいのですが、 若干色目が変わったり、継ぎ目が見えたりする場合がありますので、その場合は、用紙全体の範囲を展開するようにしてください。

 印刷コマンドで「出力方法設定」ボタンをクリックして表示される「プリント出力形式」ダイアログで設定する

               



Ver8.20以前まではこのように印刷され白い部分の下の図形は印刷されません

         

        

Ver8.20からは白い部分が透過されますので下の図形も見えるようになります。

        

  戻る